

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日
- in BLOG
2025年 ウォールナット 丸太
こんにちは。
木活クラブです。
本日は、2025年の丸太のご紹介をさせていただきます!!!
おかげさまで、産地・質ともに求めていた理想に近い、素晴らしい丸太が入荷いたしました
この丸太たちは、ただ「木材」として販売されるのではなく、私たちの手を通じて、木が持つ本来の魅力や力強さを最大限に引き出し、皆さまのもとにお届けいたします。
そのために、以下のような大切な工程を一つ一つ丁寧に行ってまいります。
これらの丸太を
- 製材
- 乾燥
- 木取り
- 販売
の工程をへてお客様のもとにお届けいたします。
① 製材 〜丸太が板になる第一歩〜
最初の工程は「製材」です。これは、丸太の状態から板状へと加工する作業になります。
木という素材は一本一本個性が異なります。年輪の密度、色味、節の出方、木目の流れ……。
私たちはそれらを見極めながら、どの部分をどんな用途に使えるのかを想像しながら製材を進めます。
製材はただ木を切るだけの作業ではありません。
乾燥後の収縮やねじれを見越し、将来的にどのように使われるかを想定しながら、少し厚めに製材しておくのがポイントです。
用途に応じた厚みや幅に応じて、家具用、建築用、小物用など、さまざまなサイズに切り出していきます。
こうして板の形になった木材たちは、次の大切な工程へと進みます。
② 乾燥 〜木の命を保ちながら水分を抜く〜
次は「乾燥」の工程です。製材したばかりの木材はまだ多くの水分を含んでおり、そのままでは反りや割れが発生しやすく、長期的に使用するのは難しい状態です。
木の性質をしっかりと理解しつつ、天候や湿度、木の種類に応じて天日干し(天干)を行い、自然の力でゆっくりと水分を抜いていきます。
この工程では、乾燥しすぎてひび割れてしまわないよう、慎重に様子を見ながら時間をかけて乾燥を進めていきます。
その後、人工乾燥機を使用して、含水率を12%前後まで安定させていきます。これは、家具や建築などの使用現場で最も安定した状態とされている水分量です。
乾燥には数ヶ月以上の時間がかかりますが、木材がしっかりと長持ちするためには欠かせない、大変重要なプロセスです。
③ 木取り 〜ご注文に合わせて、世界に一つの材を〜
乾燥を終えた木材は、いよいよ「木取り」の工程へと入ります。
ここでは、ご注文いただいた寸法や形状に合わせて、木材を加工していきます。
木取りの際は、木目の美しさや強度を最大限に活かすために、どの部分をどのように切り出すかをしっかりと計画する必要があります。
ミスをしてしまうと、数ヶ月かけて育てた木材が無駄になってしまうこともあるため、スタッフも一切の妥協を許さず、細心の注意を払いながら作業にあたります。
一枚一枚の板と向き合いながら、まるで木の声を聞くようにして、最適な形に加工していきます。
この過程を経て、ようやく「商品」として形が整っていきます。
④ 販売・発送 〜お客様のもとへ〜
木取りが終わったら、最終仕上げとしてカンナがけを行います。
滑らかな手触りと、美しい木肌が現れたら、ようやく梱包・発送の準備です。
一つひとつ丁寧に包み込み、配送中に傷がつかないよう配慮しながら出荷します。
皆さまのもとへお届けできるよう、日々真摯に取り組んでいます。
おすすめ記事

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日

- by hayatakazuto
- 2025年 04月 09日